グリーン・エージ2017年12月号|商品詳細
------------------------------------------------------------------------
本書の内容
樹木医が取り扱う樹木のなかでも巨樹・名木のような希少価値のある樹木は、繰り返しや再現など生物学的実験の対象とはなりにくいことから、診断・治療の臨症事例の蓄積が欠かせません。
さらに、治療事例は一定年数経過後の樹勢回復状態を確認し、治療方法の有効性を検証することが重要です。
このような検証を伴う治療事例を活用することで、的確な治療方法の選択が可能となります。
本号では、治療の検証方法、治療事例の蓄積と活用、いくつかの治療事例とその検証を通して、樹木治療の検証と事例の活用について考えます。
特集:樹木治療の検証と事例の活用を考える
- ・今日の課題・診断と治療の事例報告に期待する / 東京農工大学 農学部 助教 渡辺直明
- ・樹木医技術の確立のため過去の治療事例の検証を / 東京大学 大学院 農学生命科学研究科 教授 福田健二
- ・治療事例の蓄積と活用 / 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 山田利博
- ・幹開口部へのモルタル閉塞処置の有効性−難波神社のクスノキの事例 / 株式会社 山満造園・樹木医 山本崇正
- ・損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証 / 東京樹木医会 佐々木良典
- ・天然記念物「杉沢の大スギ」の樹勢回復の検証 / 二本松市教育委員会 文化課 吉田陽一
- ・国指定名勝 檜木内川堤(サクラ)樹勢回復の簡易検証 / (公財)日本花の会 全国さくらの名所づくりアドバイザー・秋田県仙北市さくらアドバイザー・樹木医 黒坂 登
連載・記事等
- ・緑道<20>観光都市の緑道 / 鳥取大学 農学部 教授 日置佳之
- ・悠久の樹木<39>地蔵一本桜(兵庫県) / 日本樹木医会 兵庫県支部長 鶴田 誠
- ・樹木医学からみた樹種特性<8>樹種別解説−ケヤキ / NPO法人 樹木生態研究会 代表理事 堀 大才
- ・草木に学ぶ里山の自然再生<88>フモトミズナラ / (一財)日本緑化センター 主任研究員 麻生 嘉
- ・<コラム>市街地外延部等の土地利用をめぐって(2) / (一財)日本緑化センター 専務理事 浦田啓充
- ・先輩からのメッセージ<8>「木も森もみる」ことのできる樹木医を目指して / 埼玉県立自然の博物館 学芸員・樹木医 須田大樹
- ・平成29年度「樹木医」認定者決まる
- ・平成29年度「松保護士」認定者決まる
---------------------------------------------------------------------------
213
https://xc520.xbit.jp/s767/item_detail/itemCode,765/
http://xc520.xbit.jp/s767/images/213_l.jpg
グリーン・エージ2017年12月号
800 円 (税込)
<p class="green">特集:樹木治療の検証と事例の活用を考える</p>