グリーン・エージ2016年1月号|商品詳細
------------------------------------------------------------------------
本書の内容
緑は地球環境を安定させる重要な資源であり、人や生きものに快適な空間を提供します。
緑が創り出す環境や緑を育てることは、人の健康増進につながるさまざまな恩恵をもたらします。
新年号では、緑と健康について考えます。
特集・緑と健康について考える
- 今日の課題・年頭にあたって−緑と健康について考える− / 王子ホールディングス(株)代表取締役会長日本緑化センター 会長 進藤清貴
"- 上海の夏2015 緑・健康・コミュニティ / 東京農業大学名誉教授 進士五十八
- 私たちは森の住人だった / 東京農業大学地域環境科学部造園科学科 教授 濱野周泰
- 私の緑 / 花芸安達流 二代主宰 安達.子
- 風景画から感じたみどりによる癒やし / 東光園緑化(株) 代表取締役社長 田丸敬三
- 丸沼高原に想う / 日本製紙(株) 代表取締役会長 芳賀義雄
- 子どもたちの健全な心身を育み、地方創生につなぐ「森のようちえん」 / (公社)国土緑化推進機構 専務理事 梶谷辰哉
- 人々の健康に寄与する身近な緑 / 住友林業(株) 顧問 能勢秀樹
- 低山歩きを楽しむ / 森林・自然環境技術者教育会 会長 桜井尚武
- コミュニティガーデンと健康 / 千葉大学グランドフェロー 田代順孝
- 高齢者と緑化活動 / 兵庫県立 人と自然の博物館 館長 中瀬勲
- 市民農園活動による地域コミュニティの醸成と健康づくり / 前橋工科大学工学部社会環境工学科 教授 湯沢昭
- 自然セラピーと健康 / 千葉大学環境健康フィールド科学センター 宮崎良文、池井晴美、宋チョロン
連載・記事等
- 緑道<4>デンマーク・コペンハーゲンの緑道 / 鳥取大学農学部 教授 日置佳之
- 生きもの日誌<33>ツマグロオオヨコバイ−都市緑地にもすむ“セミの仲間”− / 神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館員 高桑正敏
- 樹木の価値をつなぐ<16>諸国緑化景観見聞録その6−植物園の役割と景観− / 株式会社 日建設計 技術長 森山明
- 世界の植物園をめぐる<2>オーストラリアの植物園事情 / 日本緑化センター 企画広報部長 瀧邦夫
- 自然再生事例<38>地域と共に行った海岸再生の事例 / NPO法人くすの木自然館 専門研究員 浜本麦
- 草木に学ぶ里山の自然再生<68>ナラ枯れその後 / 日本緑化センター 研究員 麻生嘉
---------------------------------------------------------------------------
189
https://xc520.xbit.jp/s767/item_detail/itemCode,742/
http://xc520.xbit.jp/s767/images/189_l.jpg
グリーン・エージ2016年1月号
800 円 (税込)
<p class="green">特集:緑と健康について考える</p>